こんにちは、ココリネです。
小学生に入学するときは、新しく用意するものがいっぱいありますね。
親しい友人や親戚のお子さまへ、何か贈りたいけど悩みますよね。
そんなあなたに入学祝い選びのお手伝いができたらと思います。
もくじ
入学祝いの相場と渡す時期
お祝いの金額は、渡す側の年齢や住む地域によって変わります。
マナーとしては入学式の2~3週間前に渡すものとされています。
3月初旬に用意しておきましょう
小学校入学祝
孫 10,000円 ~ 30,000円
甥・姪 10,000円 ~ 20,000円
友人・知人 1,000円 ~ 3,000円
中学校入学祝
孫 10,000円 ~ 50,000円
甥・姪 10,000円 ~ 30,000円
友人・知人 3,000円 ~ 10,000円
高校入学祝
孫 30,000円 ~ 100,000円
甥・姪 10,000円 ~ 30,000円
友人・知人 3,000円 ~ 10,000円
あまりに高額のお祝いは相手の負担になってしまうことがあります。
困らせてしまうことのないようにしましょう。
入学祝いに何を贈ればいいのかわからない
せっかくだから現金以外で渡したい。
でも何を選ぼうかと頭を悩ませますよね。
そこで、こんなものはどうでしょう。
ハンコ
ハンコを作って贈り、お子さま名義の通帳を使ってもらう。
お金の大切さと管理方法を知る、いい機会になると思います。
すでに通帳が作ってあっても、印鑑登録の変更をすればハンコが生かせます。
服
幼稚園や保育園と違って通学に私服で通う場合、おしゃれな服で通いたいと思いはじめる頃ですね。
まだ未購入でしたら、入学式用の服を贈ってもよいかと思います。
Suicaなどを入れるパスケース・財布・キーケース
「自分専用」という感じがありませんか?
入学の記念に長く使ってもらえるといいですね。
消耗品
お子さまがデザインにこだわりがあるなら消耗品を。
靴下、鉛筆などの文房具。
ハンカチ、お名前シール。
上記のプレゼントにプラスしても喜ばれると思います。
入学祝を贈るときの注意点・もらって困るもの
学校指定のものかどうか。
たとえば靴下は白以外はダメ、という学校もあります。
鉛筆も「○Bまで」という決まりがあることろも。
学校がダメでも自宅で使えば問題ないですが、知らずに贈ってしまうと「あわわ…」ってなるかも。
キャラクターもの
こちらも学校で禁止されていてNGということがあります。
流行があるものだとシリーズが終わったら持ちづらくなるかもしれません(プリキュア・戦隊ものなど)
消耗品を贈れば、はやりを気にせず使ってもらえそうですね。
サイズがあるもの
ランドセルや靴など、贈ったはいいけど体に合わない!なんてことになったら困りますよね。
また、地域によってはランドセルが自治体から支給されるところがあります。
早まって贈ってしまわないように気をつけましょう。
置き場に困るもの
地球儀や○○辞典セットなど、場所をとるものは相手に確認してから贈りましょう。
巨大オブジェになってしまいます。
小学校の入学祝まとめ
- 一般的なマナーとして、入学祝は入学2~3週間前に渡す
- 渡す側の年齢や住んでいる地域でお祝いの相場が変わる
- 金額や置き場など、相手の負担にならないよう配慮する
- 学校指定のものに注意する
- 複数あったら困るようなものは、重複しないよう事前に確認する
贈り物は、受け取ってもらった方が喜んでくれたら嬉しいですよね。
気持ちよく使ってもらえるように選びましょう。