こんにちは、ココリネです。
傘をなくしたことはありますか?
わたしは持っていかれたことはありませんが、よく傘立てに忘れてしまいます。
そのうち存在すら頭から消えそうになり、自業自得でなくします。
そうではなく、心ない人に持っていかれるということはありませんか?
この記事は、長い傘を持ってでかけていることを前提にしています。
もくじ
傘を盗んでも罪悪感がわきにくいらしい
どんなものでも盗めば犯罪です。
ブランド物や、特殊な素材の傘を別とすれば安く手に入ります。
ビニール製の傘は安くて似たようなものばかりなので、スッと持っていくにも抵抗がないようです。
「ちょっと借りちゃった」というくらい軽いノリです。
その後、持ち主がどんな気持ちになるのか想像もしないのでしょうか。
大事な傘は肌身はなさず持ち歩く
折りたたみなら持ち歩きも簡単ですが、長い傘となるとそうはいきません。
傘立ての近くに傘用のビニール袋があるときは、それを使って持ち歩きましょう。
ビニール袋がない場合に水滴をしたたらせながら歩き回ると、通路がぬれて他の方の迷惑になってしまいます。
そうなると、やはり傘立てに置いておくしかありません。
本当に大切な傘は、持ち歩くことを前提に使うと考えたほうが良いでしょう。
傘立てにビニール袋がないとき(持ち歩けないとき)紛失しない・盗難にあわないための自己防衛
例えば、大きな会社で働いていて、雨の日は従業員用の傘立てにビニール傘がいっぱい。
病院の傘立てに傘を入れてから受診するので持ち歩けない。
などなど、就業中だったり受診中だったりすると、傘を肌身はなさいというのは難しいですよね。
そこで、傘にひと工夫してみましょう。
柄の部分(持ち手)にばんそうこうを貼る
さらに、ばんそうこうの上から赤マジックで血に見えるように色をぬると効果絶大。
これは友人が実際にやっています(ばんそうこうだけで赤マジックはやっていません)
ばんそうこうだけでも貼っておくと、盗まれる率がグンとさがるそうです。
気味が悪くて誰も持っていきません。
しかし自分もこの傘を使うので慣れが必要ですね。
絵を描いて「持って歩くと恥ずかしい傘」にする
ビニール生地の部分に絵を描きます。
落書きみたいにいっぱい書くと「痛傘」になって誰も近づかなくなります。
しかしこれも自分で使うので勇気がいりますね。
柄の部分にシュシュ・大き目の飾りがついたヘアゴムを巻く
子ども用のアメ玉みたな飾りのゴムなどで巻くと、目立って探しやすいです。
ゴムが細くてとれそうなら2つ巻くと良いでしょう。
さらにテプラでデコる
テプラでお名前シールを作って貼る。
ひらがなで作ると「子どもの持ちもの?」という雰囲気がでるので、手がだしにくいかも。
傘の紛失・盗難防止まとめ
理想は持ち歩くこと。
それが難しいときは、ゴムやシールで目印をつけることです。
目立てば目立つほど盗まれにくいです。
わたしは子ども用の飾りつきヘアゴムを巻いています。
今のところ紛失したことはありません。
どこまで目立たせるか? 持ち歩くことをイメージして楽しくデコってみてはいかがでしょうか。