断捨離する心のきめかた【罪悪感との折り合い】

こんにちは、ココリネです。

気が向いたとき、新しいものを買うとき、時間があるとき。

あなたが断捨離しようと思いたつのは、どんなときでしょうか。

わたしも時間と心の余裕があるときにチマチマ整理しています。

チマチマすぎて断捨離と呼んでいいのかわかりませんが、とりあえず少しづつやっています。

スポンサーリンク

面倒くさがりなわたしが、なぜ断捨離をしようと思ったのか

片付けたい整理したい、と思っていてもなかなか踏みきれない。

時間があるのに進まないのは優先順位が低いからです。

わたしが断捨離しようと思ったのは、子どもが生まれて成長とともにモノが増えてきたからです。

特に服はかさばりますので、必要なものだけ持っておきたいのですが、そうはいきません。

このサイズはまだ着られるのか来年もいけるのか、見極めがむずかしく1年見送ることもめずらしくありません。そして…

まずい! このままでは来年の服を買ったとしても、しまうスペースがない。
ということに気づきました。

ここまで追い詰められて、ようやく重い腰をあげる片付け下手なわたしです。

このページに飛んできてくださったということは、あなたも断捨離中か断捨離検討中なのですね。

自己流ですが、ゆるくシンプルに進めたいとお考えでしたら、わたしと断捨離をすすめていきませんか?

本当にもったいないのは部屋のスペース

以前ネットで読んだ記事でなるほどと思う記述がありました。

わたしたちは賃貸にせよ戸建にせよ、住居にお金をかけて人とものを置いています。

そのスペースにいらないものを置いているのは、お金の無駄づかいをしているのと同じだと思いませんか?

そう言われれば、そうかなと思いました。

使いもしないスペースにお金を使いつづけているのか。それはもったいない。

「もったいない」と思うのは悪いことではない

断捨離の障害となるのが「もったいない」という考えですが、ものを大切につかう日本古来からある精神ですよね。

必要ないからって、ぜんぶ捨てる必要はありません。

  • 写真に撮って保存しておけば捨ててOK→写真に保存してモノは捨てる
  • 写真に撮るまでもなく、すぐ捨てられる→捨てる
  • 実物が手元にほしい。強い思い入れがある→捨てない

シンプルにこの3つに分けて考えましょう。

どうでしょうか。不要なものがでてきましたね。

思い入れがあるものを断捨離しなくてはいけない

わたしの場合は、子どもへの祖父母からのプレゼントです。

子ども服、お人形、おもちゃ、本、小物。

かわいい孫のために選んでくれたものですが、収納がパンパンになってきたし、なんとかしなくては。

「でも、人からのプレゼントを捨てることがなかなかできない」

そんなわたしvs罪悪感の戦いがはじまりました。

なかなか捨てられないものとの決別

1年間つかわなかったら捨てる

1シーズンでも構いません。

「捨てるかどうかをきめる猶予期間を作る」ことで後悔を減らします。

リサイクルショップやフリマサイトで売る

近くにリサイクルショップがあれば持ちこみで。

ネットでの売買に抵抗がなければ活用しましょう。

家族・友だちの子どもや児童館に寄贈する

売ったり捨てたりするわけではないので、罪悪感は少ないと思います。

断捨離での決別まとめ。感謝のきもちを忘れずに

いちばん大事なのはコレだと思います。

「今までありがとうございました」「あのときはありがとう」そんな拝むようなきもち。

捨てるって粗末にすることじゃないです。

「役目を終えたものたちに感謝して離れる」

そう考えると、罪悪感は必要ないですよね。

あせらず手をつけやすい場所から1時間だけ。

いっぺんにやると力尽きます。少しずつやっていきましょう。

スポンサーリンク