冬はみかん【せとか】【紅まどんな(媛まどんな)】【甘平】を食べてみました

こんにちは、ココリネです。

みかんの種類って気にしたことがありますか?

「マツコの知らない世界」2018年1月23日の放送はみかんの世界でした。

この放送で、たくさんのみかんの種類を知り、ネットでみかんを注文するまでになりました。

www.tbs.co.jp

スポンサーリンク

みかんの魅力がぎっしり

わたしは今までみかんの種類を気にしたことは、ありませんでした。

先日観た「マツコの知らない世界」では、いろいろな種類のみかんについて知ることができました。

その中でも特に興味をひかれたのが【せとか】と【甘平】という品種のみかんです。

番組内で紹介された「せとか」は1個1000円。

庶民が気軽に買えるお値段ではありません。

そして、みかんの種類に興味を持って検索しているうちに「紅まどんな(媛まどんな)」というみかんを知りました。

タンゴール系柑橘(みかんとオレンジの交配)の種類はこんなに豊富

画像はのま果樹園さんからです。

f:id:kokorine:20180215234726j:plain

【せとか】と【紅まどんな】を買ってきた

数日後、番組を一緒に観ていた家族がせとか紅まどんなを買ってきたのです。

両方ともそごうでゲットしました。1個600円です。

ハウス栽培だと番組と同じく1個1000円。

露地栽培だと今回のように600円です(※お店や状態によります)

紅まどんなを食べた感想

紅まどんなはミカンとオレンジの交配で誕生しました。

香りはネーブルに近いかなあと思いました。

わたしが今まで食べていたみかんとは、まったく違うものです。

樹になるゼリーと言われていますが、まさにその通りです。

すごくなめらかでフルンとした食感です。

じょうのう(果肉が入っているふくろ)を感じさせないほどです。

甘いのですが、くどくなくて上品な甘さだから何個でも食べられる。

皮が薄く、むきにくいのでスマイルカットにして食べるのがおすすめです。

せとかを食べた感想

手に取ったときの感触がなめらかです。

きめ細かくてすべすべで気持ちいい。

紅まどんなと同じく、皮が薄くてやわらかいのでスマイルカットで食べるのが良いです。

ひとふさ口に入れてかむと、あまりのジューシーさに驚きました。

まず酸味を感じるのですが「すっぱい」感じではなく、とってもさわやか。

その後、濃厚な甘さが口いっぱいに広がります。

甘さが濃厚といっても酸味とのバランスが本当にちょうどよくて、甘さと酸味の両方の味わいなくして語れない絶妙なおいしさでした。

そしてあふれんばかりの果汁。

贅沢だけど、何個か使ってジュースにして飲みたいくらいおいしい。

さらにネットで甘平を注文してみました

甘平はポンカン西の香との交配で生まれました。

つぶつぶ(砂じょうといいます)がギッシリつまっていて、ほおばるとプチプチッと甘さが弾けます。

その心地よさはぜひ買って試してください。

弾けるみかん、と説明すればいいのか。

とにかく「ああ、みかん食べた~!」という満足感でいっぱいになります。

スポンサーリンク