こんにちは、ココリネです。
やってますか? 節約。
お小遣い稼ぎと同時に節約すれば収入アップですね。
住宅関係、生命保険という大物からけずれば大幅に節約できます。
今回は毎日のお買いものを工夫して節約するというお話です。
この記事は、献立をたてる・料理が苦手なわたしの決意みたいなものです。
献立をたてるのが得意で、お買いものは週1回という優秀なお買いものマスターのお役には立てません。
さて、基本ばかりですが油断すると買いすぎてしまうので、見直すためにも書いていきます。
もくじ
便利にコンビニで買いものをする
コンビニは節約の敵か
コンビニは24時間営業で便利だけど、高くついてしまいますね。
プライベートブランドのおいしそうなスイーツ。
カウンターにある揚げものや肉まん。いい匂いですね。
「あ、テレビ放送してた新商品だ。食べてみたいな」と買いものかごにイン。
こんな具合に、ついつい買ってしまったことはありませんか?
節約するならコンビニに行かないのは基本です。
コンビニで買いものをするなら、普段スーパーで使うポイントカードのお店で
節約したいけど、コンビニで買いたいこともありますよね。
そんなとき、普段利用しているスーパーで使うポイントカードが使えればお得です。
コンビニで使えるポイントカード
セブンイレブン nanacoカードファミリーマート Tカード
ローソン Pontaカード
ミニストップ WAON
サークルK・サンクス Tカード
普段のお買いものがイオン・ダイエーが中心なら、WAONが使えるミニストップ。
イトーヨーカドーや西部なら、セブンイレブンでnanacoを使う。
どうせコンビニで買いものをするなら生活用品をチェック
2017年春からセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのコンビニ大手3社が日用品の値下げをおこなっています。
特にプライベートブランドが充実しているセブンイレブンで日用品を安く買えれば、つもりつもって節約になりますね。
スーパーでのお買いものは広告の品に注意
特売品をねらうのは悪いことではありません。
危険なのは安さに気をとられて余計な買いものをしてしまうことです。
手に取ったときに「これ、本当に必要?」とレジに進む前によく考えてください。
無ければ無いでなんとかなることは多いです。
節約がしたいのなら、無いと困るものが広告の品のときに買いましょう。
100円均一のお店に入ったときこそ「これ、本当に必要?」
整理整頓・料理の時短・使い捨てに使う生活用品、などなど。
100均のお店は上手に使えばとっても便利ですね。
見ているだけで楽しいので、わたしはよく100均に立ち寄ります。
気軽に買えるお値段なので、調子に乗ると合計金額がえらいことになります。
なぜついつい買ってしまうのでしょうか。
それは100均は「あると便利かも?」の宝庫だからです。
便利なだけならいいのですが、かさばったり、めったに出番がなかったりしませんか?
買いもの中はカートを使わないようにする(買いすぎ防止)
まとめ買いをしないならカートはなしで。
そうすると手が痛くならないうちに買いものを終らせねば!と買いすぎを防止できます。
え? 毎日そうしているうちに、力がついてきて手が痛くならないですって?
はい、今のわたしです。
ですがこれからもカートを使わずにお買いものをします。
節約とは?
何かを手にするときに、それが必要かどうかを考えるということかなと思います。
お会計前にカゴをじっと見てください。
1点100円とか200円とかキリがいい数字で、ざっくり計算してみてください。
それに納得してからレジへGo!
今日も無理なく節約していきましょう。