子どもの頃に飴をのどに詰まらせて息ができなかった体験

こんにちは、ココリネです。
先日、風邪をひきまして、のど飴をコロコロなめていました。
そのとき、ふと子ども(といっても中1くらいだったかな)の頃を思い出しました。

スポンサーリンク

成長しても飴玉は危険。窒息注意

こちらの画像は大玉コーラ飴です。※amazonより

すでに嫌な予感がしますね。

しゅわしゅわして、とってもおいしい。わたしの大好きな飴です。

角度調整できる座椅子で、この飴をゴロゴロなめていました。

ジャンボキャンディ コーラ

座椅子を倒しすぎていたのか、わたしがふんぞり返っていたのか忘れました。

そのとき飴玉がコロリとのどの奥に入ってしまいました。

まだ詰まってはいません。

かなり奥に入ってしまい、指でかきだそうにも届きません。

このままじゃまずいなあと思い、吐き出す体勢をとろうとしました。

息ができない恐怖、吐きたくても出てこない

すると飴がスススとすべって、さらに奥に入っていきした。

ここで詰まってしまったのです。

驚いて息をしようとしましたが吸えないんです。当然ですが声も出ません。

誰か背中をドンドン叩いてくれたら出たかもしれませんが、それは無理でした。

この日、家族は留守で家にはわたし一人だったのです。

『このまま息ができないと…』『こわい』

恐ろしくて苦しくて、その時間はどのくらいだったでしょうか。

カハッ!とやって喉から出そうにも息が出せない、そんな無駄なことをしていました。

ああ神さま!息が通った!

パニックになっている間に少し飴が溶けたようです。

ほんとうに少しだけですが、のどにヒュッと空気が通り抜けた、あの感覚は今でも鮮明に覚えています。

冷えた風のような、心もとない息が喉から出てきて、それにすがりつくように細くこまかく呼吸をくり返しました。

わずかな呼吸ができるようになっただけなので、怖くて体を動かせませんでした。

それでも、そっと息をしているうちに飴による圧迫感がうすれてきました。

胸のあたりに飴が詰まっている感じが気持ち悪い

飴はゆっくりと、気管を通過していきます。

わたしはようやく立ちあがり、おそるおそる水を飲みました。

しかし水がうまく飲みこめません。

アホですね。まだ飴が詰まっているのに水なんか飲んだら、それも詰まるのに。

それでも、なんとか水は飴のすき間から胃に入っていきました。

肺のあたりで飴を感じます。

ちょっとずつ水を流し込みながらドキドキして過ごしました。

そして…

飴は無事に胃にたどりついた

胸の違和感は消えました。

どうやら胃に到着したようですが、胃はめちゃくちゃ驚いたことでしょう。

胃「なにこれ、デカッ!? こんなに負担をかけやがってちくしょう」

「体」という大きな組織で起きた大事件でした。始末書ものです。

子どもの食品による窒息死、5年で103人。8割は6歳以下

平成22年~26年の消費者庁の調べで、子どもの食品による窒息死は3ケタにのぼるという記事です。

www.sankei.com

飴以外にも餅、こんにゃくゼリーは要注意。

噛む回数が少ない子はパンや肉ものどに詰まらせやすいです。

窒息の恐怖のまとめ

あのとき、いちばん恐ろしかったのは「声が出せないこと」と「のどがピタッと閉じたような感覚」でした。

あのまま息ができなかったら、誰もいない部屋で一人死んでいました。

息が吸えない絶望と、ヒュッと息が通った安心感。

飴をなめると、たまにその両方を思い出します。

わたしは飴を口に入れたら、すぐにガリガリかんでしまうクセがあります。

いつからなのか分かりません。

もしかしたら、この日のことがあったからかもしれません。

飴をじっくりなめる派のあなたも、ガリッとかんじゃう派のあなたも、ほんとうに怖いので気をつけてくださいね。

スポンサーリンク